"古代の温泉" 修訂間的差異
(新页面: 温泉の歴史は、私たち人類の歴史より永いものであると言われております。 そもそも温泉は、火山活動などが盛んな地域において、数万...) |
|||
行 1: | 行 1: | ||
温泉の歴史は、私たち人類の歴史より永いものであると言われております。 | 温泉の歴史は、私たち人類の歴史より永いものであると言われております。 | ||
そもそも温泉は、火山活動などが盛んな地域において、数万年も前から自然に沸き出していたものであると考えられています。 | そもそも温泉は、火山活動などが盛んな地域において、数万年も前から自然に沸き出していたものであると考えられています。 | ||
− | + | [[Image:Atami7.jpg|thumb|240px]] | |
− | + | [[Image:Atami8.jpg|thumb|240px]] | |
+ | 我が国において、最も古い温泉は何処ですか? | ||
というお問い合わせを、よくいただきますが、これについては正確には分からないのが現状です。 | というお問い合わせを、よくいただきますが、これについては正確には分からないのが現状です。 | ||
ただし、地球科学の研究が進歩してきましたので、最近になって温泉がいつ頃からあったのか推定できるようにもなってきたようです。近い将来、各温泉地では温泉がいつ頃からあったのか解明されるようになると思われます。 | ただし、地球科学の研究が進歩してきましたので、最近になって温泉がいつ頃からあったのか推定できるようにもなってきたようです。近い将来、各温泉地では温泉がいつ頃からあったのか解明されるようになると思われます。 | ||
行 20: | 行 21: | ||
このように、我が国では古代から温泉が利用されていたことが分かります。 | このように、我が国では古代から温泉が利用されていたことが分かります。 | ||
− | + | 平安時代に編纂された「万葉集」にも多くの温泉地が登場します。神奈川県・湯河原温泉や長野県・上山田温泉など、東国の地域の温泉も利用されていることが明らかになっています。 | |
和歌山県・湯峰温泉は、熊野詣での際に立ち寄り、温泉に浸かると共に温泉で炊いたお粥を食べて身体の内外から身を清めて参拝したと伝えられています。 | 和歌山県・湯峰温泉は、熊野詣での際に立ち寄り、温泉に浸かると共に温泉で炊いたお粥を食べて身体の内外から身を清めて参拝したと伝えられています。 | ||
行 27: | 行 28: | ||
太古の時代は、火をおこして水を温めてお湯を沸かすことは大変なことでした。何も手を加えることなく、あたたかい湯が自然に沸き出してくる温泉は、昔の人々にとって非常にありがたく貴重なものであったと思われます。 | 太古の時代は、火をおこして水を温めてお湯を沸かすことは大変なことでした。何も手を加えることなく、あたたかい湯が自然に沸き出してくる温泉は、昔の人々にとって非常にありがたく貴重なものであったと思われます。 | ||
− | + | さらに、温泉には様々な成分が含まれていて、入浴すると病気が良くなったりしたことから、非常に神聖なものとして崇められていたと言うことが出来ると思われます。 | |
世界的に見ますと、古代ギリシャやローマ時代にも温泉が利用されていたことを伺うことができます。特に古代ローマ人の風呂好きは有名で、「ローマ風呂」と称される浴槽の遺跡が数多く残されています。 | 世界的に見ますと、古代ギリシャやローマ時代にも温泉が利用されていたことを伺うことができます。特に古代ローマ人の風呂好きは有名で、「ローマ風呂」と称される浴槽の遺跡が数多く残されています。 |
於 2008年1月4日 (五) 13:54 的最新修訂
温泉の歴史は、私たち人類の歴史より永いものであると言われております。 そもそも温泉は、火山活動などが盛んな地域において、数万年も前から自然に沸き出していたものであると考えられています。
我が国において、最も古い温泉は何処ですか? というお問い合わせを、よくいただきますが、これについては正確には分からないのが現状です。 ただし、地球科学の研究が進歩してきましたので、最近になって温泉がいつ頃からあったのか推定できるようにもなってきたようです。近い将来、各温泉地では温泉がいつ頃からあったのか解明されるようになると思われます。
これから数回にわたって、温泉の歴史について触れてみたいと思います。 今回は古代の温泉について簡単に取り上げてみました。
日本において、歴史的な文献に様々な温泉地が登場しますが、最も古い文献とされている「古事記」や「日本書紀」にも温泉の記述が見られます。また、各地で編纂された「風土記」にも温泉の記述が見られるものがあります。
白浜温泉・牟婁の湯
これらの歴史的文献に基づいて、「伊予の湯」=愛媛県・道後温泉、「牟婁の湯」=和歌山県・白浜温泉、「有間の湯」=兵庫県・有馬温泉が「日本三古湯」と呼ばれているようです。 また、「出雲国風土記」にも温泉の記述が見られ、島根県・玉造温泉も古い歴史を持っていることが伺えます。 このように、我が国では古代から温泉が利用されていたことが分かります。
平安時代に編纂された「万葉集」にも多くの温泉地が登場します。神奈川県・湯河原温泉や長野県・上山田温泉など、東国の地域の温泉も利用されていることが明らかになっています。
和歌山県・湯峰温泉は、熊野詣での際に立ち寄り、温泉に浸かると共に温泉で炊いたお粥を食べて身体の内外から身を清めて参拝したと伝えられています。
太古の時代は、火をおこして水を温めてお湯を沸かすことは大変なことでした。何も手を加えることなく、あたたかい湯が自然に沸き出してくる温泉は、昔の人々にとって非常にありがたく貴重なものであったと思われます。
さらに、温泉には様々な成分が含まれていて、入浴すると病気が良くなったりしたことから、非常に神聖なものとして崇められていたと言うことが出来ると思われます。
世界的に見ますと、古代ギリシャやローマ時代にも温泉が利用されていたことを伺うことができます。特に古代ローマ人の風呂好きは有名で、「ローマ風呂」と称される浴槽の遺跡が数多く残されています。
いずれにしても、温泉は人類の歴史以前から湧いていたものであり、古代人はすでに温泉を利用していたということが分かります。