温泉療法医について

出自 溫泉百科
前往: 導覽搜尋

温泉は、洋の東西を問わず古くから病気やケガを治すために利用されてきました。

わが国では、ヨーロッパの温泉医学が伝えられた近代以前から温泉によって療養をする「湯治」が行われてきたのは周知の通りです。この湯治は、温泉に入浴する「浴用」が主流となっていて、ヨーロッパ諸国の温泉地で盛んに行われている「飲泉」はあまり積極的に行われてこなかったようです。

現代では、「飲泉」の効果を認識し、飲泉所を設置している国内の温泉地も増えてきましたが、それでも3,000ヶ所にものぼる日本の温泉地のごく一部と言わざる得ません。(飲泉につきましては、その9でまとめましたので参照してください。)

海外と日本の温泉専門医

ドイツ・フランス・イタリアなどをはじめとするヨーロッパ諸国では、各温泉地に温泉の専門医が常駐し、その指導のもとに温泉療養が行われているのが通常です。しかし、日本では、そのような温泉地は大変少ないと言わざるを得ません。

その大きな理由としては、わが国には温泉医学に通じた医師の絶対数が少ないことが指摘されています。日本では、医師になるために温泉医学の履修は義務づけられておらず、そればかりか、温泉医学の講座を設けている大学がほとんど皆無に等しいことも要因になっているようです。その上、残念なことに近年は、温泉医学を研究してきた大学付属の研究施設や病院が閉鎖される動きも出てきています。また、現在の保健医療制度の中で、温泉を利用した治療については、ある程度の制限があることも関係しているようです。

しかし、日本で温泉医学の研究が全く行われていないということではありません。現在、わが国には「日本温泉気候物理医学会」という学会があり、医師の資格を持った人々が正会員となって、温泉医学の研究を行い、その成果を発表しています。

日本温泉気候物理医学会では、ヨーロッパ諸国のような温泉医の制度を日本にも創設することを検討し、その経過措置のひとつとして昭和51年から「温泉療法医」の学会認定を開始しました。また、平成2年からは「認定温泉医」の学会認定も開始され、現在は「日本温泉気候物理医学会認定医」(学会認定医)となっています。

「温泉療養医」と「学会認定医」

温泉療法医

温泉療法医とは、日本温泉気候物理医学会が認定するものです。その認定基準によると「温泉専門医を認定するのではなく、一般医師に対し温泉治療学の啓蒙をはかるとともに、温泉療養者に対する一応の療養指導を行い得る医師の教育とその認定を目的とする」となっています。

温泉療法医は、平成15年4月1日現在、全国で852名が認定されています。

日本温泉気候物理医学会認定医(学会認定医)

一方、日本温泉気候物理医学会認定医の認定については「温泉医療の一定以上の臨床経験を持つ医師」を対象としており、その目的は「温泉医療の水準の維持向上をはかり、もって国民保健に寄与すること」となっています。

学会認定医は、平成15年4月1日現在、全国で167名が認定されています。

温泉療養を行う場合は、我流の湯治ではなく、温泉治療の知識を持った医師の指導のもとに行うのが望ましいことは言うまでもありません。日本で温泉療養を行う場合は、温泉療法医あるいは認定温泉医の指導を受けることをお勧めします。