温泉の泉質のいろいろ
前回は温泉の個性のひとつである「温泉の泉質」について、簡単に説明いたしました。温泉の泉質は、温泉水に含まれている成分と含有量などによって、幾つかのグループに分けられています。
一般的に使われている「掲示用新泉質名」で、 温泉の泉質は、単純温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、含アルミニウム泉、含銅鉄泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉に大別されています。
今回は、掲示用新泉質名のそれぞれの泉質について、簡単にまとめてみましょう。
1 単純温泉
泉温が25℃以上で、温泉水1㎏中に含有成分が1000mgに満たないものです。 pH8.5以上のものをアルカリ性単純温泉と呼んでいます。 肌触りが柔らかく、癖のない温泉で、岐阜県・下呂温泉、長野県・鹿教湯温泉など、多くの温泉地にみられる泉質です。
2 二酸化炭素泉
温泉水1㎏中に遊離炭酸1000mg以上を含むものです。入湯すると全身に炭酸の泡が付着します。 わが国には比較的少ない泉質で、泉温の高いものは大分県の長湯温泉が有名です。泉温の低いものは山形県・肘折温泉郷の黄金温泉などに見受けられます。飲用すると炭酸の爽やかな咽越しが楽しめます。
3 炭酸水素塩泉
温泉水1㎏中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が炭酸水素イオンのものです。陽イオンの主成分により、ナトリウム-炭酸水素塩泉やカルシウム-炭酸水素塩泉、マグネシウム-炭酸水素塩泉などに分類されます。 ナトリウム-炭酸水素塩泉(旧泉質名で「重曹泉」と呼ばれていたもの)は、和歌山県・川湯温泉、長野県・小谷温泉などの温泉地にみられます。
4 塩化物泉
温泉水1㎏中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が塩素イオンのものです。日本には多く見られる泉質で、陽イオンの主成分により、ナトリウム-塩化物泉、カルシウム-塩化物泉、マグネシウム-塩化物泉などに分類されます。 塩分が主成分となっているので、飲用すると塩辛く、塩分濃度が濃い場合は苦く感じられます。 ナトリウム-塩化物泉(旧泉質名で「食塩泉」と呼ばれていたもの)は、静岡県・熱海温泉、石川県・片山津温泉など、多くの温泉地にみられます。
5 硫酸塩泉
温泉水1㎏中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が硫酸イオンのものです。陽イオンの主成分により、ナトリウム-硫酸塩泉、カルシウム-硫酸塩泉、マグネシウム-硫酸塩泉などに分類されます。 カルシウム-硫酸塩泉(旧泉質名で「石膏泉」と呼ばれていたもの)は、群馬県・法師温泉、静岡県・天城湯ヶ島温泉などにみられます。
6 含鉄泉
温泉水1㎏中に総鉄イオン(鉄Ⅱまたは鉄Ⅲ)を20㎎以上含有するものです。 陰イオンによって炭酸水素塩型と硫酸塩型に分類されます。温泉が湧出して空気に触れると、次第に鉄の酸化が進み赤褐色になる特徴があります。含鉄泉は、兵庫県・有馬温泉などでみることができます。 また、鉄の含有量が10㎎に達していない場合などは、炭酸水素塩泉や硫酸塩泉等に分類されますが、鉄の酸化によって温泉水の色は含鉄泉と同様に赤褐色や茶褐色になります。
7 含アルミニウム泉
温泉水1㎏中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンとして硫酸イオン、陽イオンとしてアルミニウムを主成分とするものです。 アルミニウム・鉄(Ⅱ)-硫酸塩泉(旧泉質名で「明礬泉」と呼ばれていたもの)は、群馬県・万座温泉などにみられます。
8 硫黄泉
温泉水1㎏中に総硫黄2㎎以上含有するものです。単純硫黄型と硫化水素型に大別され、わが国では比較的多い泉質です。タマゴの腐敗臭に似た特有の臭いは、硫化水素によるものです。 この泉質は栃木県・日光湯元温泉、神奈川県・箱根温泉郷の小涌谷温泉などの温泉地にみることができます。
9 酸性泉
温泉水の中に多量の水素イオンを含有しているものです。多くの場合は、遊離の硫酸や塩酸の形で含まれ、強い酸性を示します。ヨーロッパ諸国では殆ど見られない泉質ですが、わが国では各地でみることができます。 世界を代表する強酸性の温泉として、秋田県・玉川温泉、群馬県・草津温泉などがあります。
10 放射能泉
温泉水1㎏中にラドンを30(百億分の1キュリー単位)以上含有しているものです。放射能というと人体に悪影響を及ぼすと考えがちですが、ごく微量の放射能は、むしろ人体に良い影響を与えることが実証されています。 この泉質は、鳥取県・三朝温泉、山梨県・増富温泉などの温泉地でみることができます。
以上、大まかに温泉の泉質についてまとめてみましたが、注意しなければならない点は、実際の温泉は様々な成分が複雑に入り交じっているということです。中には泉質を特定できない温泉も存在します。 温泉は源泉ごとにそれぞれの特徴を持っています。つまり日本にある26,000本ほどある源泉の泉質は、厳密に言えば全て違うものなのです。
また、温泉地に複数の源泉がある場合など、例えば北海道の登別温泉や大分県の別府温泉郷のように、何種類もの泉質がある温泉地もあります。したがって、ひとつの温泉地でも、泉質を特定することが難しいケースが多くあります。